自動車保険を安く選びたいならコチラ
各社の保険料を比較することで、あなたにピッタリの保険に安く加入できます!
セカンドカー割引き
車をもう一台購入するという場合は、自動車保険料を見直す必要があります。
なぜなら、ある割引制度を適用することによって保険料を安くすることができるからです。
その割引き制度とは「セカンドカー割り引き」のことですが、このセカンドカー割り引きとはどういうものかについて、これからその概要と特徴を解説します。
セカンドカー割引きとは、2台目以降の車を購入して新たに自動車保険を契約するとき、普通は6等級から開始しなければならないノンフリート等級を、7等級から開始できる制度のことです。
ノンフリート等級とは、1等級から20等級まで設けられている自動車保険の割引き制度のことで、等級の数が多くなればなるほど保険料の割引率が高くなります。
したがって、1等級が最も割引き率が低く、20等級が最も割引き率が高くなります。
このノンフリート等級制度において、セカンドカー割引きを適用することによって、本来なら6等級から始まるところを7等級から始められるようにできるのです。
ということで、セカンドカー割引きを適用すれば、自動車保険料は確実に安くなります。
ノンフリート等級に関連する記事はコチラ
>>>自動車保険の等級制度とは
セカンドカー割引きが適用できないこともある
ただし、2台目の車を買うだけで無条件にセカンドカー割引きが適用できるわけではありません。
自動車保険会社によって差異はありますが、それぞれの会社で設けられた適用条件をクリアしなければセカンドカー割引きは適用できません。
その適用条件は保険会社ごとに定められているので、契約の前に各社の適用条件を確認しておかなければなりません。
セカンドカー割引きの適用条件は、1台目の車と2台目の車、それぞれに設けられています。
例えば、1台目に関しては「2台目の車の保険開始時点で1台目の車の等級が11等級以上でなければならない」とか、「所有者は団体ではなく個人でなければならない」とった条件があります。
また2台目の車の適用条件については、「2台目の車の保険契約が初めてであること」や「用途車種は自家用8車種であること」といった条件があります。
適用条件以外にも注意しておきたいのは、自動車保険会社によってセカンドカー割引き制度の割引率が違うことです。
注意深く各社のサービス内容を比較しなければ最安値で契約することができないので、セカンドカー割引きを適用する場合は、必ず無料の一括見積もりサービスなどを利用しながら割引き率の比較を行うようにしてください。
セカンドカー割引きを上手に利用するには、この保険会社の比較が必須です。
自動車保険の一括見積もりで、保険料が平均25,000円安くなっています。
「自動車保険一括見積りサービス」の中でもお勧めは【保険スクエアbang!】です。
無料で大手保険会社のサービスや保険料を一覧で比較できます。
各保険会社それぞれの資料を調べる手間が省けて、一番お得な任意保険を選べます。