自動車保険を安く選びたいならコチラ
各社の保険料を比較することで、あなたにピッタリの保険に安く加入できます!
車両保険の免責とは
車両保険を契約する際、必ずと言っていいほど、設定するのが免責です。
免責とは、保険会社が支払うべき保険金額のうち、一部免除することで、保険の契約者から見た場合では、補償額を一部自己負担する金額のことです。
例えば、車両保険の免責が10万円の免責を設定して、仮に自損事故で40万円の修理代金が見積もりとして上がってきた場合、保険会社から30万円が保険金として支払われ、10万円は自己負担することになります。
そのかわり、車両保険の保険料が免責をつけていない場合と比べて割安となります。
車両保険を割安にできるメリットがあるため、車両保険を契約するほとんどの方が選んでいます。
免責の付け方はいろいろあって、以下のとおりです。保険会社のよって設定金額が違う場合があります。
- 1回目 0円 2回目 0円
- 1回目 0円 2回目 10万円
- 1回目 5万円 2回目 10万円
- 1回目 10万円 2回目 10万円
1回目0円、2回目以降0円は免責なしとなります。
1回目5万円、2回目以降10万円は1回目の事故では自己負担額が5万円、2回目以降は自己負担額が10万となります。
あと注意して欲しいのは、修理代が免責の設定金額より下回る場合は、車両保険は支払われません。
全て自腹です。
免責の適用されないケースってあるの?
免責の適用されないケースがあり、以下の2つのケースでは免責が適用されません。
- 車が全損と判定された場合
- 対車の事故で相手から支払われる対物賠償保険の金額が過失割合を考慮しても免責金額を超える場合
全損は、修理が難しい場合、もしくは修理金額が保険金額より上回る場合をいいます。
全損になると、協定している保険金額が満額で支払われますが、このとき免責分は保険金から差し引かれることなく、全額支払われます。
免責による割引き額は?
免責によってどのくらいの保険料は変わるのかといった目安についてですが、車両保険が100万円の一般タイプの場合、1回目5万円2回目以降5万円と設定すると、約8000円下がり、1回目10万円2回目10万円だと約14000円くらいになります。
思っていたほど、期待できないかもしれませんが、保険料を安くすることができます。
しかし、実際自損事故を起こした場合、車両保険を使わないケースも多いのです。なぜか?
等級が3つもダウンし、保険料も割引率が下がるからです。
例えば、11等級から8等級へダウンすると、保険料が約10%割増し。8等級から5等級へダウンすると、なんと約40%割増し。
ですから、修理代が高額な場合は除いて、損害金が10万円から15万円なら、自腹で支払いをする人もいるのです。車両保険を使わないのであれば、免責を設定した方がお得になります。
自腹で支払う金額に関して、契約者によってまちまちだと思うので、その点を検討してから、免責金額を設定することをお奨めします。
自動車保険の一括見積もりで、保険料が平均25,000円安くなっています。
「自動車保険一括見積りサービス」の中でもお勧めは【保険スクエアbang!】です。
無料で大手保険会社のサービスや保険料を一覧で比較できます。
各保険会社それぞれの資料を調べる手間が省けて、一番お得な任意保険を選べます。